(この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。)
久田見祥子です。
私は結婚と同時に会社を辞め、その後二人の子供に恵まれ、専業主婦になりました。
平日のほとんどは近所のママ友とお茶したり、ランチをすることが楽しみののんびりとした生活。
パソコンはもってのほか、計算もままならないくらい、漢字もかなり忘れちゃうほど脳を使っていませんでした(笑)
それから、訳あって過酷なパート勤務をスタートし、お金も時間も無い無いだらけのエステサロン開業。
そんな、私がエステサロンを開業し、半年で月収100万円達成。
1年後、駅前に店舗を構え、会社を設立。
開業コンサルタントやエステスクール校長、起業コーチングとビジネスを展開していきましたが、パート主婦から抜け出して自分のビジネスで成果を出せるようになったのはスキルやノウハウの情報よりも、どちらかと言うとマインドセットの変化が大きかったのではないかと思います。
私は、もともと自分の事を人に話すことが苦手で、心の中にある思いは人に相談できないタイプでした。
そのため、誰かに自分の弱みや、足りないところを指摘されるのを恐れていました。
それでなくても、経験不足やスキルの無さから自信が無いので、本当の事を直視するのが怖かったのかもしれません。
誰かをメンターにするとか、師匠とするとか一人の人の事をまっすぐに素直に受け止めるのはすごいことだなぁ~と、ちょっと羨ましく思っていました。
そんな私が、最初に開業をはじめた時に出会った師匠は人ではなく、たった1冊の本です。
書店でたまたま見つけた本で、その本はエステサロンの本ではなく「時間の使い方」の本でした。
当時子供が小さかったので私の課題はこの時間の使い方だ!と思いました。
開業して半年で月収100万円を達成した時はこの1冊の本にかかれている時間術にしたがっただけです。
この時は成功スキルやノウハウがあることなんて全く知らない完全なる情報弱者でした。
インターネットはもちろんの事、SNSも使ったことが無いほどネット音痴。
北海道から移住して、同じような職業の知人などは誰一人いませんでしたのでエステサロン開業がどんなものかもよくわかっていませんでした。
そのため、自分が思いつくままに手探りで動き、かなりの時間を費やしました。
今思うと、一人ぼっち開業だからこそ、必死でしたし、人一倍時間を費やすことになっていたのだとは思います。
今は、フェイスブックやインターネット、セミナーやスクールなどノウハウや情報が溢れています。
そこにアンテナを向けることは必要ですが、あちこちの情報に振り回され、いざ自分が何をしていいのか分からないという情報化社会でもあります。
情報が多すぎて、何が正しいのかさえも分からない。
誰を信じればいいか分からない。
こうなると、私のように情報弱者のひとりぼっち開業がイイのでは?と思いたくなりますが、私が言うのも何ですが、これは極めて危険です。
習ったことのない事をイチから自己流で学ぶ。
これには、壮大な時間と労力がかかることは言うまでもありません。
もちろん、答えが正しいか正しくないかもわからないで事を進めていくのですから、ギャンブルのようなものです。
私が、自己流開業で月収100万円を達成した時は、運がよかったのだと思っています。
なぜなら、実際に私がこれまで本当に多くの人を見てきて思っているのは「「自己流」をやろうとする人は成果を出せていない」からです。
そしてもう一つは、情報に流され続けている人も成果を出せません。
わたしも、もし開業時にインターネットが大好きで多い情報に流され続けていたら今はなかったと思っています。
「このスクールよりもこっちが安く習得できるかな?!」
「このやり方よりももっと成果が出せる気がする」
と浮気しまくっていたのではないかと思います。
ビジネスはカンニングし放題?

ビジネスは、学生の頃のテストと違ってカンニングし放題です。
成功している人のやり方をどんどん真似すればイイと思っています。
しかし、ここで気をつけなければならないのは一点集中することです。
あの技術も良さそう・・・
あのスクールもイイかも・・・
あっちも覗いてみよう・・・
こっちもやってみよう・・・
このように、情報ジプシーでいるようではエステサロン起業は成功しません。
なぜなら、全て間違いでは無いからです。
あれも、これも・・・と手当たりしだい「良さそう・・・」と手を出してしまう。
そして、結果的に成果が出ない人を沢山見てきましたし、私自身も経験していますから。
1つやることを決めたら、他の情報をシャットアウトして、見ないようにするのも大事です。
1人の人から学び1つの事を一点集中で突き詰めてみてください。
そうすれば必ず結果は出ます!
二兎追うものは一頭も得ず
PS
でも、だからといって「私の話だけを聞いて学びなさい」という指導スタンスで行くべきかは私もいつも悩みます。
学びは自由です^^
しっかり、この人から学ぶ!と決めてから走り出してくださいね!